3年生
4月〜7月:
セミナー形式で幾つかの研究テーマについて検討・考案し、各自の関心領域についての文献や映像資料について収集・分析(鑑賞)等を開始。
8月夏季休業中:
資料研究を継続
9〜10月後期授業開始後:
個別指導形式でさらにテーマの絞りこみを行う。
11月学園祭(翔風祭):
翔風祭において映像作品を発表。あわせて上級生(4年生)のパネル展示を見学。
11月翔風祭後:
上級生(4年生)の卒論発表会を聴講
11〜12月上級生(4年生)卒論発表会後:
各自が本格的なテーマの決定と、関連資料等の収集
・分析を行って、自分がどのような観点からそのテーマに取り組んでいるのかをについての
レジュメ(要点をまとめたペーパー)を作成。
1月 最終ゼミの時間:
全員による「卒論研究テーマ発表会」を行う。
2〜3月:
卒論執筆を本格的に開始。章立てを作成する。
4年生
4月〜7月:
4月当初に章立てについて、指導を受ける。以後個別指導をベースとして卒論執筆を継続。
夏季休業中:
全体の論文執筆を終了。
9月〜10月後期授業開始後:
さらに指導を受けて10月中に論文を完成。翔風祭発表用のパネル作成。
11月翔風祭:
パネル展示。
11月翔風祭後:
卒論発表会。
12月上旬:
論文原文を学科指定のファイルに綴って指定の締切日(おおむね12月第1週)までに教務課
に提出。
その他の提出物:
@上記論文の原稿データ
A翔風祭展示の「発表パネル」
B内容の全文または一部について、HTML化したデータ(インターネット・ホームページとしたデータ)。
C添付の映像資料(ビデオテープ)等があれば同様に提出。
なお、各自の卒業論文は大学に保存し、上記のHTMLデータは伊藤ゼミのサイトにおいて公表される。