Pov-Rayについて
色
色を指定し物体の表面に色を付けることができます。
また,光の三原色の割合指定することでも色を変更することができます。
最初にインクルードファイル(#include "colors.inc")を記述します。
(注意)色の頭文字は必ず大文字にします。
また,光の三原色の割合指定することでも色を変更することができます。
最初にインクルードファイル(#include "colors.inc")を記述します。
(注意)色の頭文字は必ず大文字にします。

色のなかでも表示されない色がある場合があります。
色一覧 → Pov-Rayの色一覧(外部サイトへ)
色一覧 → Pov-Rayの色一覧(外部サイトへ)
pigmentの中で「checker color」と入れることでチェック柄の色を指定することができます。


RGB(光の三原色)による色の指定
光の三原色(赤(r),緑(g),青(b))の割合(数値)による色の表現方法があります。
r,g,bの値は0から1までの数値を指定します。数値が大きいほど色の割合は強くなります。
r,g,bの値は0から1までの数値を指定します。数値が大きいほど色の割合は強くなります。


また,物体の透明度も変えることができます。
これは(r,g,b)に( t )を加えこの( t )の値を変えることで透明にできます。
( t )も値は0から1までの数値で表し大きい(1に近い)ほど透明になります。
これは(r,g,b)に( t )を加えこの( t )の値を変えることで透明にできます。
( t )も値は0から1までの数値で表し大きい(1に近い)ほど透明になります。


マッピング
物体の表面に模様や形状,画像を張り付けることをマッピングといいます。
主にテクスチャマッピングとバンプマッピングがあります。
最初にインクルードファイル(#include "textures.inc")を記述します。
主にテクスチャマッピングとバンプマッピングがあります。
最初にインクルードファイル(#include "textures.inc")を記述します。
・テクスチャマッピング
物体に模様を付けることをテクスチャマッピングといいます。
石や木目,ガラスなどを張り付けることができます。
例として木目(DMFWood4)を球(sphere)に張り付けています。
石や木目,ガラスなどを張り付けることができます。
例として木目(DMFWood4)を球(sphere)に張り付けています。


張り付けることのできるテクスチャの例(藤澤のPoV-Rayページを表示します。)
石(stone) 木(Wood) 金属(metal) ガラス(glass)
texture{pigment{模様名}}にしないと表示されないものもあります。
バージョンによってエラーがでるものがあります。
石(stone) 木(Wood) 金属(metal) ガラス(glass)
texture{pigment{模様名}}にしないと表示されないものもあります。
バージョンによってエラーがでるものがあります。
・バンプマッピング
物体の表面に凹凸を付けることをバンプマッピングといいます。
深さは0から1までの数値で指定し,数値が大きいほど凹凸も大きくなります。
深さは0から1までの数値で指定し,数値が大きいほど凹凸も大きくなります。


・イメージマッピング
物体に用意した画像を張り付けることをイメージマッピングといいます。
表示できる拡張子は,jpeg,gif,pngなどがあります。
(注意)画像は作成しているPov-Rayファイル(.pov)と同じ場所に保存します。
表示できる拡張子は,jpeg,gif,pngなどがあります。
(注意)画像は作成しているPov-Rayファイル(.pov)と同じ場所に保存します。


貼り付け方(map_type)は「map_type 1」が球体,「map_type 2」は円柱,「map_type 0」は平面になります。