3.学術情報ネットワークの利用
 
1)学術情報ネットワークとは
 
  「学術情報ネットワーク」は、大学共同利用機関である学術情報センター(NACSI S:National Center for Science Information System)を調整機関として、国公私立大 学、短期大学、高等専門学校や研究機関等をネットワークすることによって各種の情報資 源の共有化を推進するために構築された、わが国の学術情報システムの基盤的な伝送路で ある。
  学術情報ネットワークは、ネットワークを形成する物理的な通信網サービスを提供する もので、この上に、目的や機能、運営機関の別に、各種の(仮想的な)ネットワークが構 築されている。ユーザは、パケット交換網への加入手続きを行うと同時に、それぞれのネ ットワークに加入手続きを行い、共通のプロトコルを用いることによって、その機能を利 用できるようになる。
  現在、利用できるネットワーク(および使用プロトコル)は、下記の通りである28) 。
  ・大学間コンピュータ・ネットワーク(N-1)
  ・図書館ネットワーク (N-1,VTSS,TCP/IP)
  ・高エネルギ物理学研究用ネットワーク:HEPnet (DECnet,TCP/IP 等)
  ・医療情報ネットワーク:UMIN (N-1,TCP/IP)
  ・宇宙地球理学ネットワーク:STEP, APAN (TCP/IP,DECnet 等)
  ・地震研究用ネットワーク:JERNET (N-1,TCP/IP等)
  ・ファクシミリ用ネットワーク (G4FAX 手順)
  ・大学間電子メール・ネットワーク:SIMAIL (OSI)
  ・インターネット:the Internet (TCP/IP)
 
2)パケット交換網とインターネット・バックボーン(SINET)
 
  学術情報ネットワークの基盤伝送路としては、パケット交換網と、インターネット・バ ックボーン(SINET)の2つがある。
  パケット交換網は、1986年から構築が開始され、1991年までに日本全国を縦断する幹線 網が完成した。学術情報センターと、全国28ヵ所のノード(node=節)と呼ぶ主要な接続 拠点に交換機を配置し、NTTのDDXパケット交換網と同等機能をもつパケット交換網 を運用している。ユーザは自分に最も近いノードと、専用線やパケット交換網によって接 続することでこれに参加できる。1994年2月末時点で、全国の国公私立大学、短期大学、 高等専門学校や研究機関等、238 機関が接続されている。また、パソコン等、非パケット 型のコンピュータを公衆電話網で接続して利用する機能を提供するためのアクセスポイン トが、センターならびに6ヵ所のノードに設置されており、情報検索サービスや電子メー ルのサービスなどが受けられるようになっている。
  インターネット・バックボーン(SINET:Science Information NETwork)は、わが 国のLANや地域ネットワークをTCP/IPプロトコル群によってネットワークするた め、バックボーン(背骨)の役割を果たす専用の高速幹線網である。
  SINETは1992年から整備が開始され、1994年1月現在、全国25ヵ所のノードにIP ルータを配置して、それらを学術情報センターのIPルータを中心として、放射型に高速 ディジタル回線で接続した構成をなっている。SINETには、パケット交換網を経由し ての接続も可能である。
  SINETは、これまでの国立大学間コンピュータ・ネットワーク(N1−NET:日 本独自のネットワークプロトコル)に代わるものとして、学術情報センターでは、同セン ターのシステムへの接続を、N1からSINETに切り換えることを参加館に要望してい る。現在、このSINETを利用している大学等は20を超えているにすぎないので、今後 切り換えが進むものと思われる。近い将来、回線速度が1.5〜6Mbpsに向上する予定とさ れている。
  SINETは、JIX(Japan Internet eXchange)と呼ばれる相互接続ネットワークの セグメントを経由して、国内および海外の主なネットワークと相互接続を行っている。既 に学術情報センターは、1989年には米国科学財団(NSF)、1990年には英国図書館(B L)に、それぞれノード機器を設置して専用回線(衛星)を設けており、ユーザは学内L ANをSINETに接続することによって、国内外のネットワークとのIP接続によるイ ンターネット・ワーキングが可能となるのである。
 
3)学術情報センターにおけるサービス

  学術情報ネットワークの中心機関である学術情報センターでは、ネットワークの基盤的 整備を推進するとともに、安定した蓄積機能を提供して、大学図書館や研究機関等のネッ トワークとの連係を深めつつ、新しい技術動向への対応やサービス展開、それに必要な研 究・開発、国際化への対応など、多くの重要な役割を担っている。
  ここでは、学術情報の提供に関わる代表的なサービスを幾つか見ておくことにしたい。
 
  1 目録・所在情報サービス(NACSIS−CAT)
 
  かつては各大学図書館において個別に行われていた蔵書目録の入力作業を、オンライン ・ネットワークによって効率的に行うことのできるシステム。JAPAN/MARC(国 立国会図書館作製の機械可読目録)やUSMARC(United States MARC)などの標準的 書誌データも参照しつつ、ネットワークに参加する各館の共同分担方式によって、大規模 な書誌情報データベースを形成しようというものである。ちなみに、このようなデータベ ースを蓄積し、多数の図書館からオンライン接続で利用できるようなサービスを提供して いる組織(この場合の学術情報センターや、アメリカのOCLCなど)のことを書誌ユー ティリティといっている29) 。
  データの登録時には典拠コントロールをはじめ、データの品質管理、一貫性の保持が図 られるように構成されており、図書館等の目録作成機関においては、この書誌ユーティリ ティから書誌データを自館のデータベースにダウンロードして利用できる一方、自館の所 蔵ローカルデータをアップロードすることによって、全国規模の総合目録データベースが 形成されて、所在情報サービスが可能となるという仕組みである。
  これを基盤として、ILL(Inter Library Lending =図書館間相互協力)サービスが 実現されており、NACSIS−CATの参加館の間での原本の相互貸借の依頼手続きが 電子化されている(第3章参照)。
 
  2 情報検索サービス(NACSIS−IR)

  学術研究情報の迅速かつ的確な提供を目的として、研究者や参考調査業務を行う図書館 職員等を対象に、広範囲にわたる文献情報、学術情報を蓄積し、オンラインにより提供す るものである。COMPENDEX、ISIなどの米国からの導入データベース、学位論文索引デー タベース、学会発表データベース、研究者ディレクトリ、雑誌記事索引データベース(国 立国会図書館製作)などの国産データベースなど、多岐にわたる情報検索が可能である。 また、JOIS(日本科学技術情報センタ)とのゲートウェイ接続により、JOISの データベースも利用できる(後述)。
  現在の主たるサービスデータベースは表 (NACSIS-IRサービスデータベース一覧) の通りである。情報検索に際してユーザの 習熟の便を図るため、すべてのデータベースに対して練習データベースが用意されており 、また利用講習会も開催されている30) 。
 
  3 電子メールサービス(NACSIS−MAIL)
 
  学術情報センターの7大学大型計算機センターが共同で運用している電子メール・サー ビス(SIMAIL)のひとつであり、国内の電子メール・サービスを提供するとともに 、SIMAILの海外窓口としての役割を担い、アメリカのCSNETおよびBITNE Tと接続することにより、国際電子メール・サービスを提供している。
  電子掲示板サービス(BBS)は、受信者を特定しない広範囲の利用者間でメッセージ 交換ができ、特定の利用者間のみでグループを構成することもできる。
  このほか、海外まで含めた研究者との情報交換を行えるネットワークニュースサービス 、研究者等が広く公開を希望する学術情報やプログラム等の公開のできる公開情報サービ スなどがある31) 。
 
  4 電子図書館プロジェクト(NACSIS Digital Library Project)
 
  学術情報センターの電子図書館プロジェクトは、文献の検索情報とページ画像をデータ ベースとして蓄積し、インターネットを通じて提供しようとするものである。一次文献の ページをそのままイメージ情報として蓄積し、フルテキスト情報として提供できる。ユー ザはワークステーションの上で、検索ウインドウで見つけた文献のページをそのまま表示 させ、雑誌を読むような漢学でページをめくっていくことができる。このサービスはイン ターネット上で動作し、156 Mbps という高速ネットワーク(ATMネットワーク)を利 用する。
  現在は、情報処理学会、電気学会、電子情報通信学会の協力により、学会誌、論文誌、 研究会資料、大会やシンポジウムの予稿集等を1994年分のものからデータベース化しつつ あり、1994年12月からは、研究者や大学図書館などを対象とする試行サービスが開始され ている32) 。