 |
パーデュー大学の外観."Not too learge, not too small"がキャッチフレーズの中規模・中堅の名門校.
とはいえ学生数は3万人 |
 |
パーデュー大学の500人が受講できる大教室.傾斜式の大スクリーンに複数のOHP画面を提示する.全席に情報コンセントが実装されている |
 |
パーデュー大学図書館の中の演習室.この部屋はOAフロアではなく,電源・情報ケーブルは壁面にモールをめぐらせて配線している
|
 |
配線モールは壁のデザインのように見えて違和感がない.
大学図書館学科助教授兼主任司書 Mr.Scott B.Mandernackが懇切に案内してくれた |
 |
演習室のPCはキーボードは引き出し式,ディスプレイは埋め込み式でルーバー付 |
 |
大学図書館のメディア・センター |
 |
図書館閉架書庫のなかのフィルムライブラリー |
 |
パーデュー大学のCIS(Center for Instructional Services)が所管するスタジオのひとつ.ここで授業をやりながら収録し地域や企業に同時中継される.教卓の天井には板書カメラ |
 |
卓上の液晶ディスプレイ.同時中継の場合には視聴者がこのスタジオに電話をかけてくる.その電話番号の一覧がこのディスプレイに表示され,
教師がその番号の上に指を触れると電話回線がつながり,電話とのやりとりがスタジオに拡声されるという,双方向性をもった授業が確立している |
 |
隣接するもう一つのスタジオでは授業中.学生卓にもモニターが配置されている |
 |
スタジオカメラの調整卓 |
 |
スタジオに並んだプロンプター付カメラ |
 |
CISのマスターコントロール・ルーム.構内に5〜6基のパラボラアンテナを設置して全米のテレビ放送を受信し,自主番組も含めて地域に再送信している.
つまり地域CATV局の役割をも担っている |
 |
CISの Engineering and Technical Services Division 主任 Mr.Earle Nay.
「仕事は忙しいか」と聞くと,
「機械はトラブルし不意の来客はあるし(筆者のこと)忙しい」と云われたが,
時間外にもかかわらず非常に親切に案内してくれた |
 |
マスターコンソールに接続された機器は,このパッチパネル式のスイッチャーで容易にスイッチングできる |
 |
CISのメンテナンスのための部屋.3管式のBARCOがごろごろ |
 |
CISの写真スタジオ |
 |
パネルを製作する工房.ニューメディアから旧メディアまで,各種の教材製作を担っている |
 |
スライドの工房ではディジタル機器の導入が進んでいる |
 |
パーデュー大学の演劇コースのための劇場 |
 |
地下のビリヤード場.贅沢な−と思ったが,雪深い地方なので室内遊技場も必要なのだろう |
 |
パーデューの街はかつて蒸気機関車の一大工場があって栄えた.パーデュー大学のマスコットは機関車である |
 |
大学構内には鉄道の駅をモティーフにしたデザインがほどこされている |
 |
地下食堂も洒落た駅レストラン風である.とすれば,この大学には名門の鉄道クラブがあるに違いない−と,鉄道趣味の筆者は直感した |
 |
直感的中,"Railroad culb"のポスターを見つけた.床には線路と枕木が描かれ,それに沿って歩くと部室に案内してくれる |
 |
床に描かれた線路の絵は地下の一室の扉の前まで来ていた.残念ながら扉は開かなかった.
大学のホームページを見るとこの中には立派なHOのレイアウトがあるようだ.
こちらをご覧あれ
 |