教育サーバーのページ
オンラインテキスト目次
コンピュータリテラシー演習でのノートパソコン利用
ノートパソコン利用クラスは、bクラスとcクラスです。
bクラスとcクラスの学生は、5月19日の演習から必ずノートパソコンを持ってきてください。
演習時に最低限必要となるもの
- ノートパソコン本体
- ACアダプタ
- LANケーブル(実習室で使うだけであれば2メートルで十分です)
5月19日の演習について
5月19日のbクラスとcクラスは、3限、4限の演習に加え、6限にも
リテラシー演習を行います。この日に以下の作業を行う予定です。
- Windowsのユーザのユーザ名とパスワード変更
- Windowsでの無線LANと有線LAN接続
- Linuxのユーザのユーザ名とパスワード変更
- Linuxのrootユーザのパスワード変更
- Linuxでの有線LAN接続
- LinuxのStarSuiteの不具合修正
学内推奨仕様でないノートパソコンを使用する学生について
まずは、StarSuiteをインストールしてください。
東京情報大学では学生が自分のパソコンでStarSuiteを無料で使えることが
できる契約を結んでいます。電算センター事務室(2F)に行って、
StarSuiteのメディアを借りてください。メディアと共に契約書が渡されます
ので大事に保管してください。メディアは、学外持ち出し禁止です。
学内でインストールして、その日中に電算センターにメディアを返却してください。
つまり、CD-ROMドライブが別付けのパソコンの場合は、
CD-ROMドライブも持ってきてください。
インストール方法
StarSuiteのCD-ROMを入れれば、自動的にインストーラが起動します。
起動しない場合は、エクスプローラ等でCD-ROM内のwindows\soffice\setup.exe
を起動してください。インストーラでは、初期設定のままで問題ありません。
つまり、基本的に「次へ」で進むだけで構いません。
ただし、WordやExcel,PowerPointなどのMicrosoft OfficeのファイルとHTMLファイルの関連付けは行わないことをお勧めします。つまり、それらのチェックを外してください。
なお、Javaの実行環境が必要となりますが、すでにインストールしてある場合は、
ver1.3以降であればそのまま使用しても大丈夫だと思います。
インストールしていない場合には、CD-ROMに実行環境が入っていますので、
それをインストールしてください。インストーラの途中でJavaの実行環境も
インストールできます。
ohmi@rsch.tuis.ac.jp
Copyright (c) Yoshihiro OHMI All rights reserved.