コンピュータリテラシー目次
UNIXでのメール目次

UNIXでメールを出す

アドレス帳と署名ファイルの作成

mizutani@rsch.tuis.ac.jp
ohmi@rsch.tuis.ac.jp

目次

アドレス帳の作成
署名ファイル.signatureの作成

アドレス帳の作成

本学に限らずたいていの大学では,ユーザー名には学生番号を利用している場合が多い. このためメールアドレスにも学生番号が反映されている(たとえば,学生番号S02999の山田太郎君はs02999ty@edu.tuis.ac.jpというように). がしかし,学内の友人であっても相手のメールアドレスを覚えておくことは不可能であり,あやふやな記憶に頼ると間違った宛て先にメールが届けられる原因ともなる. さらに,長いメールアドレスを持つ人に電子メールを送る場合には入力の手間も大変になる.

そのようなときには,アドレス帳(メールエイリアス)の機能を使う. 実際のメールアドレスに別の名前を登録して使うのである. このアドレス帳を登録しておくファイルが Mail/Addrbook であり,自分のホームディレクトリの中のMailというディレクトリにおいておく.

Emacsなどのエディタで次のような内容のファイル『Mail/Addrbook』を作成する. たとえばユーザー名 s02987hh に別名 hanako をつけるには,次のような内容を行頭から書く.

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ファイル名 Mail/Addrbook

hanako: s02987hh@edu.tuis.ac.jp
uchan: e02999ef@edu.tuis.ac.jp
suzy: m02999ss@edu.tuis.ac.jp
tennis: s02987hh@edu.tuis,ac,jp, e02999ef@rsch.tuis.ac.jp, c02999aa@edu.tuis.ac.jp
taro: taro@rsch.sarukani.ac.jp
bill: bill@somewhere.someplace.foo.edu
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

興味深いのは別名をtennisとして,これにメールを送ると,s02987hh, e02999ef, c02999aa全員に同じ内容のメールが送られることである. このように,メール送信先として複数のアドレスをまとめて「グループ」化して一度に送るようにすることができる. サークルの連絡など一斉に同じ内容のメッセージを送るときに便利である.

目次

署名ファイル 「.signature」の作成

メールには必ず発信者の署名が必要である. 署名内容として は必要であるが,自宅の住所や電話番号は書くべきではないとされている.

メールを書くたびにこうした署名を記入する手間を省くために,『.signature』というファイルに署名内容をあらかじめ書いておき,ホームディレクトリにおいおく. これを署名ファイルという。メールソフトの中には自動的に署名ファイルをつけるものもあるが、Mewの場合、初期設定では手動で行う必要がある。 Mewで送信メールを編集中に C-c TAB と押すと、カーソル位置に .signatureの内容が追加される。

本来なら以上の操作で良いが、現在このシステムでは正しく動かない。 代わりに C-x i (insert file)を使用して欲しい。 C-x i と打った後、.signature と入力して、カーソル位置に署名のファイルを挿入すれば良い。

署名の例として,たとえば次のようなものが考えられる.

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ファイル名 .signature

                            竜宮寺麗子  さるカニ大学 経済学部 2年
                              email: k96789gh@saru-kani.ac.jp
                              http://www.sarukani.ac.jp/~k96789/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

署名ファイルは原則として4行を超えないこと. 飾り立てている署名を見かけることもあるが,冷笑の対象となるので要注意. ネットワークでは無駄な情報は流さないのがオシャレである.

UNIXでのメール目次
コンピュータリテラシー目次


mizutani@rsch.tuis.ac.jp
ohmi@rsch.tuis.ac.jp (加筆修正: 2002年5月2日)