![]() ▲デス・バクタ・カナル監督の映画“Achaanak(アチャーナク:突然に)”のムハルタ(クランク・インのセレモニー)で映画キャメラに頭をつけてドゥグ(祈りの礼)をするスタッフ。キャメラへのドゥグは撮影中毎日、ファースト・テイクの際に必ずおこなう。敬虔なネパール映画人の体に深く染みついた所作である。(2008年8月ブラニルカンタにて) |
目次 1 はじめに 2 ネパール映画史の歴史区分 3 ネパール映画史の特徴 4 初期ネパール映画史のトピック 5 ビデオパーラーの普及とビデオ・チャルチットラの隆盛 6 映画館と観客の意識 7 映画スタジオ 8 ネパール・マサラ・ムービーの特質と課題 9 映画“Kathputali”の製作実践と観客の反応 10 近年のネパール映画の状況と課題 11 ネパール映画研究の意義 12 おわりに 13 主要参考文献 このサイトは平成22年12月,東京情報大学公開講座「アジアメディア紀行」第3回 『知られざる映画史~ネパール映画・その歴史と現在~』における講演レジュメをHP化して公開したものです.その後,下記の書籍の刊行を控え内容を大幅に省略しました.詳しくは本書をご購読ください.
|