17 ノンリニア編集システムEdiusPro4の基本的設定と使用方法              

 

ここではノンリニア編集システムEdiusPro4の基本的設定と使用方法について記述する。撮影時におけるカメラZ1-Jの設定は以下に示すとおり、DV-CAM 169モードによって収録された映像データをその前提とする。

 

撮影時におけるカメラZ1-Jの設定方法

1.MENU」ボタンを押す

2.液晶モニター上のアイコンから「入出力設定(矢印が左右方向になっているマーク)」をセレクト

3.以下の設定にする

@録画フォーマット → 「DV」 にする

A録画モード → 「DV-CAM」にする(長時間使用の場合は「DV-SP」のモードにする)

BDVワイド切換 → 「入」にする

4.以上の設定にすることで、このカメラが、「DV-CAM 16:9」で撮影できることとなる

DV-CAMモードで録画する場合、60分テープは40分しか記録できない。長時間の素材を必要とするステージ・イベントの記録などの場合は、Aを「DV-SP」のモードにすると60分テープに60分記録することができる。

 

編集機EdiusPro4の使い方

 

T.プロジェクトの設定

 

1.     モニターTV、ビデオデッキ、PCの電源を入れる

2号機の起動には異常に長い時間を要することがあるが、一応は使用できる状態にある

*ビデオデッキは、入力・出力とも必ず「DV」モードにする

*先の大沢氏による講習会から変更して、DVデッキのi-linkケーブルは、PCの背面に接続されているので、その状態で使用する

2.PCのデスクトップ上の「EDIUS4」のアイコン(緑の三角形のアイコン)をWクリックする。

→「プロファイル」の画面が開く

 

3-1.初めてその作品のプロジェクトを設定する場合

@新規プロジェクト「DV-CAM 16:9 NTSC」を選択する(アクティブにする)

A ウインドウ下の「変更」ボタンをアクティブにして、以下の設定にする

・出力デバイス「NHX-E1 SD NTSC

・出力フォーマット「720×480 59.94i 169

・レンダリングフォーマット「Canopus HQ AVI

TC PRESET23590002

TC MODE「ドロップフレーム」

・オーバースキャンサイズ「3%」

・音声基準レベル「-20.0B

  B以上を設定したら(確認したら)「OK」をクリック

   →「プロファイル」の画面に戻る

  Cプロファイルの「開始」をクリック

  D「プロジェクトファイルの設定」の画面で自分の「作品=プロジェクト」を設定する

   ・プロジェクト名は個人名+番号で設定する(例=Itoh_001

   ・自分の作品のためのフォルダを「D:」ドライブの中に新規に作る(1号機のみは「E:」に)

  E「OK」をクリックする。

3-2.すでにその作品のプロジェクトを設定済の場合(以前からの編集作業の続きを行いたい場合)

@                   「最近使ったプロジェクト」のリストの中に目的のプロジェクトがある時→クリックする

A                   「〃」のリストの中に目的のプロジェクトがない時→「プロジェクトを開く」をクリック

・「D:」ドライブ(1号機のみ「E:」ドライブ)を開く→目的のプロジェクトをクリック

(「最近使ったプロジェクト」に並んだ場合は、それをクリック)

  B 「ディスプレイ」にタイムライン編集の画面が開く

  C ツールバーの「表示」をクリック→「レイアウト」をクリック→「標準」をクリック

    (基本的に「標準」のレイアウトで使用するが、必要によってレイアウトを変更しても良い)

 

U.「カラーバー&クレジット」の設定と「シーケンス」の設定

 

1.     ひとつのプロジェクト(作品)の中を複数のシーケンスごとに編集したい場合は、左ディスプレイ中段の一番左のアイコン「新規シーケンス」をクリック→「シーケンス2」が設定される

→必要に応じて、「シーケンス3」「シーケンス4」・・・と設定する

2.     右ディスプレイ上段のツールバーの左から6番目の虹模様のアイコンをクリック

3.     「カラーバー」をクリックして、「カラーバーの設定」を以下のとおり設定する

・「SMPTE ColorBar

・「基準音 -20.0B

→「OK」をクリック→ビンウィンドウにカラーバーのサムネールが並ぶ

4.     同じツールバーの並びの左から4つ目「クリップの追加」を開く

5.     「ファイルを開く」から「D:」ドライブを開く

6.     「共用ファイル【移動・消去厳禁】」を開く

*この共用ファイルを「D:」ドライブのこの場所から移動したり、使ったファイルを消去したりしてはならない

7.     Credit_flip.bmp」をクリック→ビンウィンドウに「Credit_flip.bmp」のサムネールが並ぶ

8.     上記の2.の手順で、「カラーマット」を開く

9.     「カラーマット」をクリックする

・カラーマットのパレットの色を変更することで、様々な色やグラデーションのカラーマットを設定することができる

・ここでは、パレットを全て“黒”にして黒一色のカラーマットを設ける

・「OK」ボタンで、ビンゥインドウに、「黒マット」のサムネールが並ぶ

10.  タイムラインのVA1トラックの上に、「カラーバー」をドラッグ&ドロップで並べる

11.  タイムライン上のカラーバーのクリップの上で、マウスの右ボタンをクリック

12.  デュレーションを開く→カラーバーのデュレーションを「00004428」に設定する

13.  上記10.の手順で、「Credit_flip」をタイムラインのカラーバーの後ろに並べてデュレーションを「00001200」に設定する

14.  上記10.の手順で、「黒マット」をその後ろに並べてデュレーションを「00000300」に設定する

15.  本編スタート位置のタイムコードが、「00000000」に設定されたことを確認する

*複数のシーケンスがある場合、シーケンスごとに「Credit_flip」を設けなくてもよい(カラーバーのデュレーションを「00005928」に設定するか、そのシーケンス内の本編の長さを、1分短いものと考えてタイムコードを読み替えて使っても良い

 

V.キャプチャ(ビデオテープから必要な映像+音声をPCにとりこむ作業)

 

1.     モニターTVの「入力切替」を「ビデオ1」にする

2.     記録済のDVテープをDVデッキに挿入して再生する→モニターTVに映像+音声が再生される

3.     DVデッキの再生ボタンを操作して、キャプチャしたい部分の頭を出しておく

4.     ツールバーの「キャプチャ」をクリックする→「入力設定」のタグが出てくる

・入力設定から「Generic OHCI-Input」を選ぶ→「入力フォーマット」のウィンドウが開く

・「入力フォーマット」のウィンドウから「DV 59.94i」を選ぶ

5.この状態で、左側画面の操作ボタンの「再生ボタン」で、DVデッキの再生が可能となる

*これ以後、この操作ボタンで、DVデッキの再生・停止などがリモコンできる

*テープを再生しながら、キャプチャしたい部分の頭で、アイコンの「キャプチャ」ボタンをクリック

→キャプチャ作業中のウィンドウが開く(キャプチャ時間のタイムがカウントされる)

6.キャプチャを停止したいところで「STOP」ボタンをクリックする

→ビンウィンドウにキャプチャしたクリップのサムネールができる

 

W.タイムライン上の編集

 

1.     モニターTVの「入力切替」を「色差ビデオ1」にする

2.     カラーバー45秒+クレジット12秒+黒味3秒(または黒味15秒)、合計1分の先頭記録部分を作る

3.     ビンウィンドウのクリップをタイムラインにドラッグ&ドロップして並べながら編集する

4.     この編集状態の時に、モニターに映像+音声が出力されてこない場合には、以下の設定にする

@    ツールバーの「設定」をクリック

A    「プロジェクト設定」をクリック

B    「現在の設定を変更」をクリック→プロジェクト設定画面が開く

C    以下の設定にする

・出力デバイス「NHX-E1 SD NTSC

・出力フォーマット「720×480 59.94i 169

・レンダリングフォーマット「Canopus HQ AVI

     :

(以下の項目は、3-1に同じ)

5.     これ以降は、EdiusPro4の編集マニュアルにそって、タイムライン上のクリップを、トリミング・並び替え・フィルター等の作業を加えて編集していく

 

X.タイムライン編集の途中でキャプチャ作業を行いたい場合

 

 *上に示してきた作業方法では、タイムライン編集を進めながら、その途中でクリップを追加していく作業も行うためには、そのつど、出力デバイスを変更し、モニターTVの入力切替を「ビデオ1」にしなくてはならない。そのほうが正確なキャプチャはできるが、面倒でもある。そこで、以下の方法で、「モニター画面では見られないが、ディスプレイの左画面で、キャプチャするテープの箇所を見ながら、キャプチャ作業を行う」ことができる。

1.     ツールバーの「キャプチャ」ボタン

2.     入力設定「Generic OHCI input

3.     入力フォーマット「DV59.94i

4.     OK

*この場合、モニターTVの入力切替を「色差ビデオ1」にした状態では、モニターTVに映像と音声は出力されないが、ディスプレイの左画面には映像が示され、PCのスピーカーから音を聞くことはできるので、キャプチャ作業のうえでは、あまり問題がない。また、VTRの予備のビデオ出力から、別のモニターテレビに接続して、キャプチャ作業やテープ頭出し作業のためのモニターとして使用することもできる。作業を効率的に行いたい場合は、このような作業方法でもかまわない。

 

Y.編集して完成したプロジェクト(作品)をテープへ書き出す

 

1.     モニターTVの「入力切替」を「ビデオ1」にする

2.     書き出し用のDVテープ(カセットのツメを「REC」にする=フタを閉める)

3.     テープをDVデッキに挿入して、書き出し開始部分の頭出しをする

4.     ツールバーの「設定」をクリック

5.     「プロジェクト設定」をクリック→「プロジェクト設定画面」が開く

6.     「現在の設定を変更」をクリックして、以下の設定にする

・出力デバイス「Generic OHCI SD NTSC

・出力フォーマット「720×480 59.94i 169 48KHz 2ch

 (その他の項目は変更しない)

7.     OK」をクリック

8.     アイコンボタンの一番右にある「出力」ボタンをクリック→「テープ出力ウィザード」が開く

9.     IEEE1394」のラジオボタンをOnにする

10.  「次へ」をクリック

11.  「確認 以下の設定で出力します よろしいですか?」として

Destination:Generic OHCI

ControlIEEE1394

Mode:Direct

Duration(作品の長さがフレーム単位で表示される)

TC Preset:23590002

と表示される

12.  「出力」ボタンをクリック→テープに出力される(「テープ出力」画面が起動してリモートコントロールでDVデッキが作動して、プロジェクトがDVテープに録画される)→最後は自動的に停止する

13.  テープを巻き戻して、再生チェックをして、DVテープにプロジェクト(完成した作品)が正しく録画されていることを確認する→作品完成

14.  ファイルを閉じる(データを保存する)