![]() |
動画2006.1.8 走幅跳練習in房南中、今年の冬は50年ぶり?の寒さのようですが、この時期ならではの「ゆっくりした動き」の中で「新しいフォーム」を覚える練習。この日は5名の中学生1,2年選手全員が新しいフォームをかなり覚えたようです。そり跳び4名+はさみ跳び1名。春に向かって今度は速いスピードからの跳躍を試行。 | ![]() |
2006.1.5 走幅跳練習in房南中、千葉県南ではめったに雪も降りませんし、積もることもほとんどないですが、館山市で最も南の中学校で1/5はグラウンド一面の雪・・・・雪だるま作ってました。50年ぶりの寒さで冬休み中も練習中気温は最高5度程度・・・寒さには無防備な?安房地区・・・なんとか工夫した練習が必要です |
|
![]() |
番外2005.12.下 地デジ受信実験in館山市自宅裏山 画像をメインとする当サイト。…いつでもどこでも,TV等もハイビジョンで見たいもの。公式発表では「圏外」の館山市。しかし,車載予備実験は海岸で(東京タワー電波or平塚)バリバリ受信。そこで、自宅裏山まで100mケーブル伸ばし、高利得アンテナ設置、山越に北西方向、平塚電波キャッチに成功…^^)v | ![]() |
番外2005年末〜2006正月 地デジ調査隊が行く・・・in館山市 インターハイや全中、世界選手権、今年の冬季オリンピックも館山地区にてハイビジョンで見たい・・・そんな願いを込めたかどうかわかりませんが。公式「圏外」の館山市でどこなら地デジ受信可能か、友人達と遊んでみました。^^;暇人達。各地区で受信成功。石井宅はアンテナ2段で東京タワー向きへ。 |
|
![]() |
動画2005.12.2 情報大ステーション2005.8.13放送分、東京情報大学が千葉TVの放送時間枠を利用して、撮影制作をすべて行っている「情報大ステーション」H17.8/13放送分の中で陸上部柴本選手が紹介されました。関東インカレ5/13,14の2部十種競技の状況をハイビジョンで撮影してあります。実際の放送は16:9で標準画質。…ここでは映像をさらに5Mに圧縮。 | ![]() |
動画2005.12.26 走幅跳練習in房南中、冬場の練習には体力強化などいろいろありますが、「基本技術や新技術」を軽い負荷あるいはゆっくりとした動きの中で覚えるのも重要なポイントと考えます。走幅跳での中学生1,2年生+おまけで高校1女子を題材に、そり跳び、はさみ跳びのフォーム研究練習です。4歩や8歩で空中動作をしやすいように体操用ロイター版を使用。 | |
★男子個人 ★女子個人 |
2005.11.19 山口順一杯、安房郡市中学生混成競技大会in鴨川 陸上中学生がほぼ全員?同じ競技に挑む大会。(単独長距離種目も同時開催)。いいですね〜^^)。シーズンラストの気分転換&ゲーム性、自分の新たな可能性発見、特に中学生にはその他たくさんメリットあります。4名合計の団体戦は,男子,1館三,2館二,3白浜 女子,1房南,2館三,3丸山 | ![]() |
動画2005.10.30 東大記録会十種in駒場東大、アットホームな雰囲気で行われる東大記録会十種競技。第八種目目棒高跳です。陸上競技を始めたのは大学生からの「中長距離選手」の情報大4年齋藤君。学生時代の経験にほとんどの種目初挑戦で進行。棒高も事前バー跳び練習1日でほとんどぶっつけ本番。・・・センス良さか?コーチの腕か?…2m80成功。^^) | |
![]() |
2005.10.29.30 東大記録会十種in駒場東大、毎年2回開催の東大記録会、恒例の1500(おもに2組目)直後写真。情報大チームは初十種3名を含む4名参加…そのうち30才台が2名 ^^; 詳細写真を追加しました。情報大エース?不参加だったため上位成績はとれませんでしたが、陸上競技のおもしろさ満喫。 (^^) | ![]() |
動画2005.10.22 千葉県安房郡市中学新人大会女子走幅跳in鴨川、32年間破られていない、この地区おそらく最古の大会記録である「4m99」に今年も何名かがチャレンジとなりました。あいにくの雨と微風向かい条件もあって、今年も残念・・・。画像はもっとも近づいた房南中YKさん4m85房南中。5mの力は十分持っていますが、試合前の練習に比べフォーム退化? | |
2005.10.22 千葉県安房郡市中学新人in鴨川、同地区で通常のトラック最終戦ですが、この地区の選手は最近4試合がすべて雨。ちょっとかわいそうな中でやってます。 ★男子記録一覧 ★女子記録一覧 |
2005.10.5 千葉県中学駅伝安房支部in三芳中学校、千葉県中学の駅伝大会結果です。男女とも東西で1チームが県大会代表です。 ★男子東西総合 ★女子東西総合 |
|||
![]() |
動画2005.10.2 千葉県高校新人、男子砲丸投in天台、千葉県高校新人砲丸投。間宮先生率いる投擲軍団大活躍、中でも3,7位入賞のこの種目。画像の順に最初は不器用といわれ(失礼^^;)、高→やり→円盤砲丸と各種目に活路を探り、努力&研究でついに県7入賞、主将KU君13m21。続けて画像は、1年生KM君、昨年の千葉県中学チャンピオン、3位13m95 | ![]() |
動画2005.10.1 陸上おもしろ映像…跳躍系踏切ドリルin房南中、下の棒高映像での「恥かき」ついでにもう一つ。中学生にとって初めての練習課題だったのですが、この日先輩選手のデモンストレーターがいなく、仕方なく石井自ら・・・^^;; 軸を作って、振り上げる反対脚(膝)の素早い引き上げ。初心者でも頭1つ分は浮き上がり、… 理想は50〜70cm 石井は? | |
![]() |
動画2005.8.9 中高校なみの、若いアスリートの気持ちでin市川、毎年2回行われている国府台棒高跳記録会。石井も20数年ぶりの一般公式記録会参加してみました。^^;;; 少し走る練習するとハムストリングや下腿の肉離れ起こします。この日も2日前の肉離れをテーピングでごまかす。バーを腹で落とす・・・? 高さは2m52 ^^; | ![]() |
動画2005.9.24 千葉県中学新人安房地区予選女子棒高跳in鴨川、エアロビクス?で全日本級の腕を持つ?和田中学校MTさん。春にすこし練習していたものの、調子を崩し2日前までは6歩でマットに載ることさえできませんでした。この日は初棒高試合で2m00クリアー。基本的な動きはうまくいっているので、あとはポール曲、握りを上げた状態のフォームをまとめ… | |
![]() |
動画2005.9.24 千葉県中学新人安房地区予選女子走高跳in鴨川、朝からの雨or小雨のなか行われた女子走高跳。和田中学校のaさん、1m46自己新クリアーのあと1m50挑戦。かなりフォームはまとまってきましたが、まだまだ明らかな踏切遅れあります。身体の進行や右脚動作に比べ反対脚の左膝が前へ上へでてきません。ここの改善で一気に1m60へ。 | 2005.9.24 千葉県中学新人安房地区予選in鴨川、千葉県中学新人戦の安房地区予選です。西支部、東支部同時開催。台風17号影響で朝から雨模様。気温も20度前後で記録は全般的に低調かな。 ★西支部、男子 ★西支部、女子 ★東支部、男子 ★東支部、女子 |
||
2005.9.17〜18 千葉県高校新人第一地区in市原臨海、千葉県高校新人戦の第一地区大会結果です。データのみの提供を受けこのサイトで掲載致しますが、主催者発表の最終正式版とは異なる場合もあります。 ★男子一覧表PDF、 ★女子一覧表PDF |
![]() |
2005.9.14 出張授業:PCによるスポーツ分析in佐倉南高校、情報コース2年生の出張講義を行いました。後半は3DCG分析実施。用具持たずに、いわば「シャドー」です。1.弓道経験者のHN君、2.空手経験者MKさん。そして、3.バレー経験者ANさんのサーブレシーブと(勉強として果敢に)比較対照となって取り組んでくれたKM君。(矢印側がバレー経験者のANさん) | ||
![]() |
動画2005.9.10全日本学生チャンピオンシップin平塚、従来の全日本学生の個人選手権といった感じの大会。男子棒高は4m90標準を超えた31名がエントリー。開始予定時刻の55分前にマットが出て、実際開始は70分遅れ。東京情報大、柴本選手は4m60o 4m80xxo 4m90xxxで14位。(優勝は5m05、8位は4m80)。画像は4m80一回目、二回目。5m20浮いてる? | ![]() |
動画2005.9.11棒高練習in鴨川、鴨川競技場での高校生練習風景。公認4m30のYT君。初めて15f145pを使いこなし、この日だけでも20,30本跳躍。自己ベストを上回る4m41をクリアー。にぎり3m90、100mスピードを考えれば、踏切での左腕ポール押し上げを研究すれば、握り4m00以上は可能。沈み気味で腰が落ちたロックバック、バーを見ながら伸展…まだまだ〜。 | |
![]() |
動画2005.9.2トワイライトゲームスin代々木、関東学連、秋のイベント。入口ではビールやお茶が配られます。日が暮れる頃からのいわゆるトワイライトですが、女子棒高、後の男子棒高もあり16:00スタート。また,代々木,織田フィールドは1方向しかピット(ボックス)がありません。向い風2〜5mのなか学芸大、鈴木大和選手3m60惜しい跳躍。結局は3m40で5位。 | ![]() |
動画2005.9.11棒高練習in鴨川、秋口、鴨川での高校生練習風景。中学3年で3m90だったSI君、約14ヶ月かけて高1秋で4m00空間を味わいました。ポールはこの日初めて使った14f130p、身長1m60を越え大きくなりましたが、助走のちょこちょこ感etc.はまだまだ修正中。助走の改善で4m00握って+40〜+60を跳びたいものです。 | |
![]() |
2005.8.19〜20関東選手権in前橋敷島、昨年の覇者、東京情報大の柴本選手。今回は前日食べ過ぎたヨーグルトのせい?ではないでしょうけど腹痛&体調不調の中での苦しい戦いとなりました。円盤投終了時点で9位、しかし大逆転をかけた棒高跳で一気にトップ、ヤリで2点差再逆転されたものの、最後の1500で辛くも再々逆転。2連覇。 表彰式直後?映像 | ![]() |
動画2005.8.20関東選手権、棒高跳、8種目め棒高跳。途中から群馬県特有?の夕立となりましたが、各選手すばらしい集中力で跳躍。…そして他全選手が終わってからの柴本選手開始。4m40から小雨の中4m80までクリアー、風&天候よければ5m00も予定していましたが・・・左の集合写真、参加関係者でご希望の方、石井まで連絡頂ければメール送付いたします。 | |
★7/30-8/2情報大北海道合宿 ★8/9国府台記録会 (8/6水島先生結婚式) etc/掲載予定 ★8/13 千葉テレビ 22:15〜情報大ステーション 後半2,3分で柴本選手特集予定 |
![]() |
速報:東京情報大、北海道合宿7/31-8/2中の参加 7/31「北空知ナイター陸上」北海道深川市で情報大柴本、 棒高跳4m71(大会新)、走高跳1m95で2冠 最優秀賞獲得 合宿詳細が後日掲載 |
||
![]() |
動画2005.7.21千葉県安房東西支部、女子高in鴨川、右資料の和田中2年CSさん1m48失敗。すばらしい潜在能力が見えるのは石井だけ?。一時的に背中位置は1m68?。しかし、下半身が…。★体力的に走力脚力不足★体力&技術的に助走での骨盤前傾。および軸不完全+反対足上げるタイミング遅すぎ★着地も両肩の真ん中でマットへの意識。イメトレせよ^^)v | ![]() |
動画2005.7.21千葉県安房東西支部、女子走高跳in鴨川、3年生館山三中のKKさん1m54と2年生和田中のCSさん1m45です。KKさんは半年前までの課題だった身体起こしによる回転→バー上で足を抜く動作はバーの高さ上がったこともありほぼOK、つま先方向も今日はプラス。マット引きづりながら余裕のクリア。CSさん上半身は1m60?、しかし起こし回転得られず。 | |
↓ ハイビジョン、実験的映像特集 ソニーカメラHC1による映像をもとに作成した画像 画像には著作権、肖像権があります(二次利用禁止) 少し解像度を落としました |
速報 千葉県、第12回安房東西支部陸上2005.7.21 男子西 男子東 女子西 女子東 |
|||
![]() |
動画(準ハイビジョン画質)2005.7.16市原ナイターin市原臨海、ナイター陸上。1024×576画質。本来なら夕方から夜にかけて行われそうですが、男子も出場数&レベルが高いため、女子は10:30から開始されました。画像は佐原中3年MMさん。13fポールを駆使して豪快&うまい跳躍。3m35クリアーで優勝を決めた後3m43への挑戦。本人&保護者許可で掲載。 | ![]() |
2005.7.12高大連携授業、スポーツ分析in情報大サブメディアホール、高校生を情報大に招いての授業風景。左図はコントロールポイントを設定中の実験者石井。2名の高校生に分析モデルをお願いしました。HDさんのピッチングフォーム。TUさんのサードゴロ処理、ボールはなし、3Dモーションキャプチャーからの3DCG。本人許可をいただき画質落として掲載。 | |
![]() |
動画(ハイビジョン画質1440×810)2005.7.13棒高跳練習in安房高グラウンドハイビジョン画像配信の実験。^^; 下段のものより解像度をあげました。もはや通常パソコンでは完全な表示できないと思われます。解像度が範囲越えてる場合は自動的に若干の縮小されるはずです。3M 15fps 2000bps★モデルは東京情報大学、柴本選手、練習中ゴムバーは4m70。 | ![]() |
動画(準ハイビジョン画質)2005.7.9千葉県中学通信大会3000in東総、本来の1080i画質ではパソコンでの表示が困難、そのため、やや画質を落とし1024×576です。注意事項:6Mデータ、パソコンの表示性能が足りない場合は正しく表示されません。★モデルは3000mで8'59"98で全国大会出場を決めた館山ニ中のAS君、ゴール前250m付近の快走。 | |
![]() |
動画(準ハイビジョン画質)2005.7.9千葉県中学通信大会砲丸投in東総1024×576です。注意事項:10Mデータ、パソコン表示性能が足りない場合は正しく表示されません。★モデルは女子砲丸投3位、12m63で全国大会出場決めた館山三中EAさん。春先うまくなりつつあったフォームを少し崩していますが、執念と気合いで全中岐阜大会の切符ももぎ取りました。 | ![]() |
動画(準ハイビジョン画質)2005.7.9千葉県中学通信大会走高跳in東総、1024×576、他2本含めパソコン性能(解像度、グラフィックボード、CPU)があればもう少し高解像度も可能。注意事項:10Mデータ、パソコンの表示性能が足りない場合は正しく表示されません★モデルは女子高、館山三中KKさん。1m57のためにはつま先方向、1歩短く、軸。 | |
![]() |
動画2005.6.26千葉県選手権十種競技、棒高跳in天台、H17千葉県選手権(6/25,26)柴本君。十種競技としては関東選手権への出場権獲得第一のため、34点差で2位。ただし8種目目棒高で絶好調 ^^; 。持参したポールが4本とも柔らかすぎ状態。4m90自己新○、その後5m00は反発が帰ってきません。15'7 握り4m25。 結果なんと…単独棒高の優勝記録上回る。 | ![]() |
2005.6.25神奈川中学生MH君棒高跳、横浜市記録会、立教大学原田監督三男中学2年生MH君3m60跳躍(失敗)。データはご許可いただいて流用&加筆しています。練習環境に恵まれないようですが、ここ数ヶ月でめざましい進歩です。ロックバックからクリアランスは4m20選手?。助走姿勢&踏切が低いせいかポール下部曲がりで幅が出ていません。 | |
![]() |
2005.6.走高跳選手用イメトレ資料例、具体的な方法部分は誰にでも通じるわけではないと思いますが、すくなくとも選手には技術目標や(目標とする)イメージが大切です。「言葉」や「実技見本」だけでなく、こんな方法でコーチのイメージを選手に伝えて見ました。ただし、ここでは右脚踏切、8歩助走、初心者背面跳びでバーが越せることがイメージ理解に必要。 | ![]() |
動画2005.6.26千葉県選手権女子走高跳in天台、H17千葉県選手権、和田中→木更津総合高校のSS選手、館山三中→市立船橋高校のMS選手ともに1m61クリアーで3位、2位。両名中3夏以来の久々の1m60オーバーです。SS選手この安定状態続ければ1m70近い?しかし、1m55が3回目だしなあ。MS選手踏切前腕アクションが中学と違うかな??。 | |
![]() |
動画2005.6.19南関東高校陸上走高跳in天台、2005夏、千葉地元開催のインターハイ出場をかけて挑戦の最終予選南関東大会。館山高校TK君。助走が硬く、姿勢が高く、マイナス踏切といった苦しい中、1m85○、1m90××○ 1m95××○ 1m98××○ と執念の跳躍で自己記録更新。2m01を跳んだ6位までがIHでした。まだ若い…可能性は∞ | ![]() |
2005.6.女子中学生棒高跳練習in房南中グラウンド、同校には棒高跳の男子部員が現在3名。そんな環境の中で走幅跳4m超の1年生女子も棒高挑戦です。持ち方もわからない状態から30分程度の練習で1m50前後の跳躍になりました。まだまだ課題も多いですが、マナー&安全な着地ができれば、かなりいい加減でも棒高跳のおもしろさを優先(^^) | |
![]() |
動画2005.6.18千葉県中学校記録会鴨川大会、千葉県内数カ所で行われる記録会、鴨川大会。和田中学校SK君、公認の3m70自己新です。ポール13f140、握り3m50。身長150台で思い切った跳躍、ただしこの3m70は踏切入りすぎ、踏切姿勢低さ、振り上げ流れストップなど失敗跳躍。・・・てことは逆に助走安定させてここが修正できれば4m00の可能性大。 | ![]() |
動画2005.6.18グラウンドの片隅で・・・鴨川、注意:ジューク映像。中学生試合終了後。石井も最近すこしやせて?多少は動けるかなと10年ぶりぐらいに跳んでみました。肉離れぐせ?のある左ハムストリング、じん帯断裂した右膝、痛めやすいアキレス腱がかなり怖く、びくびくの6歩で2m10ゴムバー。でも跳躍は何年たっても楽しいですねえ・・・45才 | |
![]() |
動画2005.6.12中学生棒高跳練習in安房高グラウンド一つ下の選手4m30動画、安房高YT君の弟、三兄弟末っ子、和田中学校1年NT君です。棒高初めて3,4回目の練習。10歩で2m60ゴムバー失敗の跳躍ですが、「いいですねえ〜^^)」、もちろん欠点だらけですけどね。「思い切った跳躍」、基本身につければすぐに3m00、来年には4m00も可能?? | 2005.6.18千葉県中学校記録会鴨川大会、千葉県内数カ所で行われる記録会の鴨川大会です。ただし、記録一覧は正式なものではありません。データの二次利用・リンク等を禁止します。 男子決勝記録表 女子決勝記録表 |
||
![]() |
動画2005.6.5千葉県高校記録会in天台、H17夏期インターハイ棒高予選のシミュレーション兼ねて?インフィールド平行2ピット記録会(手前少年A、奥少年B)。この場所での棒高跳は5,6年ぶり?さらに2ピットは石井が知る限りでは初めての風景。安房高校のYT君、県IHでは8位でしたが、この日はリラックス状態で4m30自己新。4m40は惜しくも× | ![]() |
動画2005.6.4安房郡市中学棒高跳in鴨川、安房郡市中学校男子棒高跳、優勝の和田中学校SK君、3m50の後の3m60はxxx、ところが練習として跳んだ1本で見事クリアー、悔しがっていましたが、助走の姿勢低さ不安定さが招いたもの。一方地元ライバル房南中のMK君。執念の県通信標準記録3m30クリアーのあと新たな挑戦3m40。 | |
2005.6.4千葉県安房郡市中学校in鴨川、毎年、地元安房高OB会主催で行われる安房郡市中学の決勝記録一覧 男子決勝記録表 女子決勝記録表 さらに、詳細知りたいかたは署名付きメールで石井までお願いします |
![]() |
動画2005.5.22初めての三段跳in安房高グラウンド、今年、安房高に入学したMWさん。中学時代は走幅跳で5m05の記録ですが、「足あわせ技術未熟?で両足5mの珍記録」を逆に生かして^^; 。この日初めての三段跳に挑戦、向風2〜3mの中で10m20前後を跳躍。日本ジュニア選手権出場記録の11m50まで、あと1m30です。走力アップが最大ポイント。 | ||
![]() |
2005.5.8,13〜14関東インカレin国立競技場、箱根駅伝のトラック&フィールド版?関東学生(通称関東インカレ)です。チーム総合上位の1部16校と標準記録突破者を有する2部、+女子。今年は陸上競技の甲子園?国立競技場で行われました。2週目、実質3日目は気温13度と5月にしては十数年ぶりの異常低温。情報大からは2名出場。13.5点獲得。 | ![]() |
動画2005.5.22初めての棒高跳in安房高グラウンド、2段下の記事にあるハードラー東京情報大砂川君です。週末を利用して2日間初めての棒高跳練習を経験。この跳躍は正確には跳躍練習2日目です。スピリット13f135Pポールを使って10歩、向かい風2〜3mの中で2m70のゴムバーをクリアー。まだ、助走が低く余分な力が入っていますがセンスは◎。 | |
![]() |
動画2005.5.13〜14関東インカレ2部十種競技走高跳in国立競技場、8種目目棒高跳4m70。関東学生陸上の最大目標関東インカレ。東京情報大柴本選手は6368点自己新で2部十種競技優勝です。円盤投まででトップと470点の大差、棒高で72点差へ挽回、しかし、ヤリでまた150点以上離され絶望的?な「25秒」を1500mで挽回し奇跡的大逆転。 | ![]() |
動画2005.5.13〜14関東インカレ2部十種競技走高跳in国立競技場、4種目目走高跳1m96、初日の気温は終日13度前後、待機時間もかなり注意が必要です。この日は脚力部分はかなり好調状態。助走も軽快な走りができています。2歩前は若干浮き上がるイメージありますが今期最高の1m96をクリアー。しかし、踏切「軸」部分は最後まで作れず。 | |
![]() |
動画2005.5.13〜14関東インカレ2部十種競技走高跳in国立競技場、2種目目走幅跳1回目ファール 推定実測6m80〜90、気温低下、また、足あわせ中の助走路確保?ができず苦労しました。さらに、1回目試技前にメジャーが風で飛びマークズレ。足があえば好記録だったはず。2回目×で、最終3回目やや向風で跳んだ6m53がこの日の成績。 | ![]() |
動画2005.5.14関東インカレ2部110mハードルin国立競技場、砂川選手、名門沖縄中部商業出身。残念ながら大学では練習環境に恵まれず十分な練習ができていませんが、2年連続関東インカレ出場の東京情報大砂川選手、今年度は他の種目へも挑戦予定。同じ組には日本歴代6位13"67の記録もつ櫻井選手が走ってます。 | |
![]() |
2005.5.8,13,14,15関東インカレin国立競技場 速報!! 東京情報大、柴本選手 関東インカレ2部十種競技優勝、 棒高跳でも2位・・・・詳細は後日 |
![]() |
動画2005.5.3走高跳練習in国際武道大グラウンド、記録会のあと練習に使わせて頂いた風景です。順番に館山三中KKさん、和田中CSさんです。昨年関東全国へ出場した先輩のあとへつづき、安房郡市地区から岐阜の全国大会をねらっています。KKさん足先が「マイナス」でバークリアーの回転を作れず、CSさん「軸」あまく&左足振り上げ遅い踏切。 | |
![]() |
動画2005.5.1千葉県高校総体第一地区予選in市原臨海、県総体には推薦出場のため順位はなしですが、自己記録1m96クリアー館山高校TK君。今年は千葉IHをねらってます。かなりの脚力ですが、まだまだ修正点がたくさんあり、踏切足方向は相変わらず「マイナス方向」バーと反対方向へつま先が向いている状態。助走スピードも使い切れず… | ![]() |
動画2005.5.3砲丸投練習in国際武道大グラウンド、記録会のあと練習に使わせて頂いています。館山三中EAさん、ジュニアオリンピック出場など実績ありますが、技術的には「まだまだ」でした。春…この画像もいくつかの欠点ありますがかなりまとまってきています。夏の全中へ向けて13mオーバーは可能。パワーポジション&タイミング。 | |
![]() |
H17千葉県高校陸上第一地区速報 2005.4.30〜5.1 記録担当審判からのデータをそのまま載せています。1日目および2日目記録 注…100m、200mに関しては「記録順」の記載のため、正式版「順位優先」のものと記載順序が異なる場合があります (左写真は千葉県立安房高校陸上競技部の試合後全体写真) |
→ | → | ★男子決勝一覧PDFファイル…>推薦選手を除く一覧 ★男子予選・準決勝・決勝一覧PDF…>推薦選手付き全データ ★女子決勝一覧PDF ★女子予選・準決勝・決勝一覧PDF ★男子混成結果一覧表 ★女子混成結果一覧表 ★オープン男子100&1500 ★オープン女子100&1500 |
![]() |
動画2005.4.24女子棒高練習in安房高グラウンド、安房高へ今期入学女子棒高選手MYさん。中学時代は2m51で全国37位。走幅跳でも4m85の記録持ってますが、受験勉強のしすぎ?からか、現在はちょっと体調もろもろが戻ってません。しかし、この日半年ぶり?中助走跳躍ではすばらしいイメージ。流れは男子先輩より上。あとは握りアップ… | ![]() |
2005.4.16〜17筑波大記録会in筑波大グラウンド、関東大学を中心に有力選手もかなり参加。初日は肌寒く、見ている方も背筋が痛くなりました。2日目は春風で温暖好条件。トップ(筑波大、大島選手)は7177と好記録。東京情報大柴本選手は砲丸投げのみ8m83と自己新ですが、他はかなり不調で5918点、2部校ではトップ死守^^; | |
![]() |
2005.4.13房南中学校に棒高専用マット出現in館山市立房南中学校 千葉県南に位置する小さな学校に県内中学でもおそらく希な環境ができました。3月末に顧問塚越先生(&石井)で市川−館山南端?百数十キロを年季の入ったトラックで2往復の強行軍。この日塚越・鈴木両顧問の手でやっと使える環境がほぼ整いました。新入部員も多数入部。 | ![]() |
2005.4.2〜3東大記録会in東大グラウンド、春と秋、いい雰囲気で行われる十種競技。東京情報大柴本選手も春シーズン「十種なれ」のために出場させて頂きました。2日前まで38度の熱のため結果は・・・九種競技(でも1位)。ほとんどの種目で7割程度、棒高跳で十種初めてNRを記録しました。写ってる方、写真希望はメール下さい。 | |
![]() |
2005.3.30国府台棒高跳記録会in市川、年2回、毎年恒例の国府台女子学院水島先生による記録会です。この競技場には非常に珍しく100m追い風、フィールド内棒高が右からの真横風、&低温とあいにくでしたが、補助員国府台女子学院の生徒さん、参加の中高&一般お疲れ様でした。初心者や女子には非常にタイムリーな記録会です。 | ![]() |
2005.3.26関東学生春季オープンin江戸川、関東学連主催の春季オープン。ほとんどの学生達は今期初の屋外試合。ほぼ1月後には関東インカレも近づいています。情報大からは今期から主将(キャプテン)となる柴本君と高知尾君出場。安房高OBの宇田君も100m出場。 | |
![]() |
2005.3.25東京情報大卒業式、東京情報大の卒業式。陸上競技部からは三井君(長距離)が卒業です。部員が非常に少ない時代、東京情報大主将&選手としてお疲れ様でした。・・・ついでに石井ゼミの卒業生の写真も掲載・・^^;; |
![]() |
2005.3.21女子記録会(棒高跳)ic大井、10年ぐらい前から年2回、晩秋と初春に行われる女子記録会。女子の棒高跳試合が少ないなか非常に有意義な試合です。中学1年生からマスターズの選手まで参加。房南中からは中学1年、長距離?のYIさん。初公認大会、また久しぶりのポール保持?のせいか自己記録に及ばず1m80。 |
|
![]() |
2005.3.2〜4東京情報大陸上部春季沖縄合宿、東京情報大の沖縄合宿です。今年は2泊3日、米軍基地が広がるなかの北谷町に宿舎を構え、県総合運動公園や北谷の競技場、さらには砂浜などで練習を行いました。また、部員の母校でもある沖縄中部商業へもおじゃましてきました。昨年よりは肌寒いものの、同時期に関東では雪。練習環境は◎ | ![]() |
2005.3.4沖縄県、中部商業高校の朝練習風景、東京情報大の沖縄合宿中、沖縄の陸上名門、中部商業へおじゃま。関東インカレ出場情報大環境学科1年の砂川君はここの卒業生です。仲宗根先生、知念先生ご指導のもとサーキット練習風景。東京で雪が降ったこの日、高校生は半袖短パンで元気。挨拶もとても気持ちイイ。 | |
![]() |
動画2005.2.20三段跳練習参考画像in安房高グラウンド、安房高キャプテンのMH君練習中画像です。今期三段跳の名選手&名コーチの原田先生とともに県上位入賞?をねらっています。短助走での2つのパターン。違いがわかりますか?。・・・「どちらがいいか」ではなく、選手には試行錯誤と研究精神が大切。願わくば助走のスピードと切れがほしい。 | ![]() |
2005.2.19横浜インドアオープンin横浜アリーナ、関東学連の主催で今年は2回目。この日は外は雪、最高気温2,3度でしたが、室内は22度。すばらしい環境です。トラックは1周200m。男女の棒高跳で4m20,5m60と好記録を見学できました。東京情報大は60m、1マイル、走高跳、棒高跳に出場。いい経験できました。 | |
![]() |
番外編2005.2.13〜16東京情報大学スポーツ演習集中授業スキースノボin北志賀竜王、健康目的もありますが、本来スポーツは何をやっても楽しいものです。冬の番外編…東京情報大スキー写真。大きな写真はたまたま撮れた?管理者の石井4?才。リフトの上から撮ったおもしろ画像もご覧下さい ^^; __学生は指定URLから写真をDLして下さい。 | ![]() |
動画2005.2.5やり投げ参考画像、練習in安房高グラウンド、千葉県チャンプやり投げ押元選手。60m前後の投擲練習ですが、投射方向を12時としたとき1時方向から撮影した画像。高校生は微妙な身体の横向き傾斜などを参考。おもしろい観点として、真後ろへバックスイングではなく「回転」使う点。また、投射直後のヤリの大振動。 | |
![]() |
動画2005.1.29走幅跳練習in房南中グラウンド、中学校での練習風景。モデルは中1女子、来期5mをねらう選手。助走リズムとモモ上げイメージ作りのためにミニハードルを使用しています(最後の1台は倒して)。また、冬季などの空中フォームトレのために滞空時間を作る体操用ロイター板。しかし、シーズン中や踏切練習には5cmの踏切板が適当です。 | ![]() |
2005.1.30若潮マラソンin館山市民運動場、館山市の冬季スポーツイベントとしては最大級だと思います。今年もフルマラソン、10km、ファミリーと多くの参加者。「館山市役所」のページには詳細な結果も載っているはずです。仮装もちらほらの中で、東京情報大デカスリートもフル(42.195)に挑戦。3間39分。クリームパン道中6つ。 | |
![]() |
動画2005.1.26棒高跳練習in安房高グラウンド、石井が非常に重視している棒高跳基本練習ミニハードル&移動ボックス。中級者以上でもOK。初心者は絶対お勧め,助走フォーム、リズム、突っ込みのタイミングを明確に練習できます。柴本選手は補助助走3歩の為、奇数台数ですが,通常は偶数台ミニハ,間隔1m〜1m40。移動ボックスなくてもOK。 | ![]() |
動画2005.1.23群馬室内棒高跳in群馬吉岡ベルドーム、通常なら冬季は専門的な試合がない短距離、跳躍系種目。しかし、棒高跳は30m前後の直線的な環境が以外に作りやすい?のと、なんと言っても「棒高跳オタク」が多く^^;?、室内試合が昔から行われています。マッキン選手2m80
o、大和♀選手3m30 x、柴本選手4m70 x。 |
|
![]() |
動画2005.1.9走幅跳練習in房南中グラウンド、中学校での練習風景。モデルは1年体重20kg台のS君,&Y君。インターバル3歩の連続ジャンプです。中1女子クラスなら7m間隔,中3男子なら9m前後。冬場の調整力トレーニングを兼ねて間隔変えながら3歩,4歩,5歩いろいろできますし、スピード生かした踏切イメージを中学生に伝えるには有効です。 | ![]() |
動画2005.1.6棒高跳練習in安房高グラウンド、モデルは高校2年のT君。中学生、女子選手、あるいは踏切が沈んだり、「踏切」が弱い選手向けの練習です。連続ぶら下がりと名付けていますが、モモ上げから、ポールを身体前→踏切足接地→離地→ポール先端接地、の順。スピード生かすために「離陸」してから「突っ込み」です。 | |
![]() |
動画2005.1.9走幅跳練習in房南中グラウンド、1年生棒高選手S君、&前日まで?砲丸・100m選手のN君。ミニハードル助走踏切練習。石井は棒高、高、幅選手はすべて偶数歩で指導します。これはスタートが100mと同じ側からの足運びであること、棒高は偶数でないとポール保持ができないから。ラスト4歩「犬のおまわりさん」リズム。 | ![]() |
動画2005.1.6ラダー練習in安房高グラウンド、最近,テニスや野球,サッカーでも当然?のように行っているラダー(縄ばしご)練習。練習目的とするところは、全身調整力、敏捷性といったところでしょう。昔の子供が「遊び」の中で培った(つちかった)、自分の身体を自分で自由に動かす練習。モデルは安房高OB。バリエーションは無限大 |
iモード携帯、暫定版、未完成試験使用
ADSL以外は、画像ダウンロード時間大幅増です mpg &、 Windows Media Player
形式wmvをいくつか入れてあります
昔のWindowsの人は最新版に更新してください(無料ですよ) 他のHPでも重宝しますからコレを機会に…
なお、最近の画像資料は石井の弟子(k.s君)が多くの部分を作成しております